I have 〜. のインプットとアウトプット
※11のカテゴリーの中から、任意の1種類(9枚)を使用。
@What’s this? (この活動で使用するカードの導入)
カードを少しずつ部分的に見せたり、一瞬だけ見せたり、英語のヒントを与えながら当てさせる。
当った順番にボードに裏返しに貼っていき、全部貼り終えたら、What’s this? と記憶力ゲーム。
全部当てたら、また裏返しにして、ほんの少しカードの場所を移動した後、再び、What’s this?
AWhat
cards do I have? (Ihave
〜. の言い方のインプット)
紹介した9枚のカードをまとめて手に持ち、What cards do I have? 覚えてる?
S:ペン! T: Yes, I have a pen. と聞かせながら見せる。
BWhat
card do I have in my bag? ( I have 〜.
の言い方のインプット)
紹介した9枚のカードの内、1枚をバッグの中に隠し、残りのカードを全て、1枚ずつ、
I have 〜.
とテンポよく言いながら見せていき、最後に、What card do I have in my bag?
CWhat
card do you have? (
I have 〜. のアウトプット)
上記Bの活動で3〜4回遊び、I have 〜 の言い方を集中して聞かせた後、
カードを1枚ずつ、適当に子どもたちに配り、その子には見えないように、その子の頭上に
持ってもらい、What card do you have? カードを持った子どもたちは、お互いのカードを見て、自分のカードを当てる。
注)子どもは、“Book.”と単語で答えるかもしれない。その場合は、I have 〜.を促す。まだ言えそうになければ無理をさせず、先生が、Yes, you have 〜. と聞かせる。
Doubt Game I
have 〜. のインプット活動例として、「Doubt Game」 も紹介します。 先生は、I have 〜. とテンポよく言いながら、自分の持ち物を紹介します。 でも、「先生は嘘をつくかもしれないので、怪しい!と思ったら、Please raise your hand and say “Doubt!”」 Doubt!
がかかったら、先生は、 例).“Right. I don’t have any gray jackets.” 或いは、”Sorry. I have one gray
jacket. 予め、何回まではお手付きができるかを決めておき、ドボンになったら、立たなければならないなどのルールを 決めておくとよい。 このゲームは、HRTのように、日頃からよく知っている先生を相手に行うことをお薦め。 「うん、先生は赤い車で出勤してる」「先生が飼ってるのは、ネコじゃなくて犬だと思う。」「ピンクのセーター? 先生の好みじゃないと思うな。似合いそうにないし、Doubt. だな。」というように、具体的に考えながら 英語 を聞き、判断・決定できるので楽しい。また、それこそが、「英語を使う」ことに他ならない。 |
Do you have 〜? のインプットとアウトプット
※11のカテゴリーの中から、任意の1種類(9枚)を使用。
@What’s this? (この活動で使用するカードの導入)
カードを少しずつ部分的に見せたり、一瞬だけ見せたり、英語のヒントを与えながら当てさせる。
当ったカードは、1枚ずつ任意の子どもに渡しておく。(★その子以外はカードを見てはいけない)
CDo
you have 〜? (Do you have 〜? のインプット→アウトプット)
上記@で、カードをもらった子どもたちに立ってもらい、Let’s play やまかんゲーム.
先生は、カードを持った子どもに、Do you have 〜? と当てずっぽで尋ねていく。当たるまで
尋ねる。先生一人で暫く頑張った後(=子どもたちに Do you have〜?の言い方をたっぷり
聞かせた後)、子どもたちに質問役を代わってもらう。
注)子どもは、“Book?”と単語で尋ねるかもしれない。その場合は、Do you have 〜? を促してみる。
まだ言えそうになければ無理をさせず、先生が代わりに、Do you have a book? と尋ねてあげる。