英語活動初体験!
これで安心Q&A集 ※このページは、NHK出版、及び、NHKの許可をいただき、『これならできる!小学校英語ガイドブック 先生の ための NHK「えいごリアン」徹底活用術』(NHK出版 現在廃版 )から、抜粋転載させていただいております。 |
Q:英語活動になじめず、 孤立してしまう子どもがいるのですが。 英語活動の時間は、「えいごリアン」の視聴あり、歌あり、ゲームありで教室は大変に盛り上がり、 毎回大騒ぎになります。これはこれでよいことだと思っていますが、気になるのは、どうしてもこの 流れに乗ってくれない子どもがひとりいることです。日頃から、口数の少ない子どもなのですが、英 語活動では無口に拍車がかかって、ほとんど口を開こうとしません。グループ分けをして対抗戦形式 のゲームなどをやると、その子どもの番でゲームが止まってしまったりします。なんとか、この子ど もの心を開く手立てはないものでしょうか。 A:無理強いをせず、 その子どもをよく観察しましょう。 外国語で話すということは、それだけで緊張を強いられることです。もともと引っ込み思案の子ど もにとって、英語で発話することは、清水の舞台から飛び下りるような勇気を要することかもしれま せん。ただし、注意したいのは、英語で発話したがらないということと、英語が嫌いだということは、 まったく別の問題だということです。発話の機会が多くなる英語活動では、どうしても活発な子ども が目立ちがちです。しかし、よく発言する活発な子どもの方が英語好きで、英語を深く理解している かというと、必ずしもそうではないのです。 英語活動の時間にまったく発話しない子どもがいたら、ぜひ、その子どもの口元に注意してみてく ださい。声は出していなくても、唇は動いていることが多いものです。もしもそういう動作が確認で きたら、無理やり大きな声を出させようとせず、たとえば、ごく簡単な単語を一言答えさせるような 機会をつくるといいでしょう。また、ゲームなどのアクティビティも、なるべくグループ対抗のよう な形を取らず、ひとりひとりが先生に向って答える形式にすれば、その子どもにグループのプレッシ ャーがかかることがなくなります。 ところで、英語の習得には、どうしても声を出した方が得をする面があります。声を出さないと、 自分のリズムやイントネーションを確認できず、英語の音の流れを身につけるのが遅くなってしまう のです。ですから、無理強いはいけませんが、徐々に声を出す方向に導いていくことは、その子ども のためにも大切なことです。 英語で問いかけたときに、少しでもその子どもの固い表情が崩れれば、それはコミュニケーション が成立している証拠です。そのサインを見逃さず、少しずつ少しずつ、豊かなコミュニケーションの 世界に導いていきたいものです。 |
ぼーぐなん 170-0013 東京都豊島区東池袋4-14-4貫一ビル TEL (お問合せ) 0120-777-529 / (代表) 03-3983-7151 http://www.borgnan-eigo.com kokusai@borgnan-eigo.com