小学校英語 文字指導 ぼーぐなん教材が可能にする「文字指導」 |
|
まえがき
小中連携について考える時、必ずと言っていいほど直面する課題が「文字指導」です。中学 校で検定教科書に出会い、「読む・書く」の急斜面を一気に上らなければならない、という壁 に戸惑い、英語嫌いになってしまう子どもたちは少なくありません。といって、小学校では、 リスニングを大切にした音声指導を!という基本姿勢を少しでも崩すのは危険です。そんな問 題に触れるたびに思うのは、「教材」の役割です。
私、岩橋は、もうふた昔も前のことではありますが、ぼーぐなん English School で、久埜 百合著のぼーぐなん教材を使いながら幼稚園年長〜小学校6年生を指導してきました。そして、 一部の子どもたちは中学校3年生まで指導し、子どもたちの英語力を見取ってきました。小学 生の子どもたちと一緒に使った久埜百合著の教材は、子どもたちの発育段階に応じて、文字が 添えてあります。リスニング重視で音声の基盤を築くことを第一としながらも、そこに効果的 に添えてある文字は、とても自然な形でスピーキングを支えたり、リーディング・ライティン グへの関心の芽を少しずつ上手に育んでくれました。
その後、公立小学校での英語教育を考えるようになってからは、現場の先生方が特定の教材 を購入しなくても出来ること、ということを常に心がけて、「ぼーぐなん広場」の編集をした り、研修に携わったりしてまいりました。「久埜先生と一緒に運営している、ぼーぐなんHP のサイトは、教材販売のためのサイトではない」という姿勢を保つために、敢えて、ぼーぐな んの教材のよさのPRは控えてきたわけですが、近年、「小中連携と文字指導」の課題に直面 する度に、「文字指導は、子どもの気づきと学びを支える教材なしでは難しい」、「ここに良 い教材があります!」と、声を出したい気持ちにかられていました。そこで、久埜百合先生と ご一緒に、意を決して、この「ぼーぐなん教材 もじもじコーナー」を立ち上げました。ぼー ぐなん教材の中で、子どもたちはどのように「文字」に出会っているのかを、シリーズ編とし てご紹介させて頂きます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 岩橋加代子
このコーナーでは、「ぼーぐなんの教材を使っていたら、‘読む力’や‘書く力’ はつくの?」ということを取り上げていきます。子どもは読めるようになる? 勿論、 読めるようになります。 ‘EXIT’という文字を見せたら、即座に「非常口!」と読んでくれる子どもがいます。 英語の意味は「出口」ですが、日本での使い方は、まさに「非常口」です。テキスト を手にしたときの、子どもの目の動きをよく観察してください。読めるかどうかは別 として、読もうとしていることは確かです。そんな子どもたちをどのように指導する と「読む力」が伸びていくのか、このコーナーで皆様とご一緒に考えていきましょう。 久埜 百合 |
「もじもじ・コーナー」
久埜百合著 の英語教材 http://www.borgnan-eigo.com |