|
小学校英語 文字指導 ぼーぐなん教材が可能にする「文字指導」 |
|
まえがき 小中連携について考える時、必ずと言っていいほど直面する課題が「文字指導」です。中学校で検定教科書に出会い、「読む・書く」の急斜面を一気に上らなければならない、という壁 に戸惑い、英語嫌いになってしまう子どもたちは少なくありません。といって、小学校では、リスニングを大切にした音声指導を!という基本姿勢を少しでも崩すのは危険です。そんな問題に触れるたびに思うのは、「教材」の役割です。私、岩橋は、もうふた昔も前のことではありますが、ぼーぐなん English School で、久埜 百合著のぼーぐなん教材を使いながら幼稚園年長〜小学校6年生を指導してきました。そして、一部の子どもたちは中学校3年生まで指導し、子どもたちの英語力を見取ってきました。小学生の子どもたちと一緒に使った久埜百合著の教材は、子どもたちの発育段階に応じて、文字が添えてあります。リスニング重視で音声の基盤を築くことを第一としながらも、そこに効果的に添えてある文字は、とても自然な形でスピーキングを支えたり、リーディング・ライティングへの関心の芽を少しずつ上手に育んでくれました。 その後、公立小学校での英語教育を考えるようになってからは、現場の先生方が特定の教材 を購入しなくても出来ること、ということを常に心がけて、「ぼーぐなん広場」の編集をしたり、研修に携わったりしてまいりました。「久埜先生と一緒に運営している、ぼーぐなんHPのサイトは、教材販売のためのサイトではない」という姿勢を保つために、敢えて、ぼーぐなんの教材のよさのPRは控えてきたわけですが、近年、「小中連携と文字指導」の課題に直面する度に、「文字指導は、子どもの気づきと学びを支える教材なしでは難しい」、「ここに良い教材があります!」と、声を出したい気持ちにかられていました。そこで、久埜百合先生とご一緒に、意を決して、この「ぼーぐなん教材 もじもじコーナー」を立ち上げました。ぼーぐなん教材の中で、子どもたちはどのように「文字」に出会っているのかを、シリーズ編としてご紹介させて頂きます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 岩橋加代子 このコーナーでは、「ぼーぐなんの教材を使っていたら、‘読む力’や‘書く力’はつくの?」ということを取り上げていきます。子どもは読めるようになる? 勿論、読めるようになります。‘EXIT’という文字を見せたら、即座に「非常口!」と読んでくれる子どもがいます。英語の意味は「出口」ですが、日本での使い方は、まさに「非常口」です。テキストを手にしたときの、子どもの目の動きをよく観察してください。読めるかどうかは別として、読もうとしていることは確かです。そんな子どもたちをどのように指導すると「読む力」が伸びていくのか、このコーナーで皆様とご一緒に考えていきましょう。 久埜 百合 |
|
「もじもじ・コーナー」
久埜百合著 の英語教材 http://www.borgnan-eigo.com |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||