ビンゴゲーム |
|
ビンゴゲームをするには、先生と生徒各人が1セットずつ使用するのが理想的ですが、 グループに1セットでも構いません。 (前者の場合は、生徒一人一人が自分のペース で考えながら遊べるので、後者より指導効果が高いというメリットがあります。) 遊び方:生徒は先生から指定された2つのカテゴリー(計18枚)の中から自分の好きな カードを16枚選び、4x4 で並べます。 先生が紹介するカードがあったらひっくり返し、ひっくり返ったカードで、縦・横・ 斜めのいずれかの線が_本早く出来た生徒が'BINGO'(上がり)です。 線の本数は、持ち時間等に応じて自由に決めてください。’縦・横・斜めの線’ の他、ひっくり返ったカードで’Zの字’ができたら'BINGO'や、周りの枠が全部 ひっくり返ったら'BINGO'などの決め方もあります。 1番目に'BINGO'になった生徒には3ポイント、2番目が2ポイント、3番目は1 ポイントで、3番目の人が'BINGO'になった時点でゲーム終了にしたり、予め 先生が紹介するカードの数を2〜3枚減らしておくとよいでしょう。 注1) 数人同時に'BINGO'になる場合がありますので、1番目、2番目、3番目 の人が各々1人とは限りません。 注2) 先生が紹介するカードを減らす場合は、ビンゴゲーム終了後、 紹介しなかったカードは何かを当てさせるなどして遊んでくださると 全部のカードの語彙を学習することができます。 どんなカードがあるのかを既に知っている場合は、記憶力で推測。 知らない場合は、部分見せやヒントで当てさせるとよいでしょう。 | |
|
|
レベル: 4年生〜6年生 【b】の音は’b’の文字、【m】の音は’m’の文字等、基本的な文字と音の ルールに気付き始めた頃 注 意: 表の絵のことばを ’聞いてよく分かる’’自分でも言える’ようになったカード を使用します。 指導法: カードの文字の面を上にして並べて遊びます。 “Do you have --?” と聞かれて、「これかな?」と思ったカードをひっくり返し 当たっていたらひっくり返したまま。 間違っていたら元に戻します。 (子どもたちは、カードの絵を見て当たっているかどうかを自分で確認できる。) ’あがり方’は基本編に同じです。 生徒のレベルによっては、’お手つき1回OK’のルールを採り入れることを おすすめします。1度目は間違っても、もう1度トライできるというルールです。 子どもたちは、一度間違ったカードを元に戻す時に、「このサイン(綴り)で、 この場所にあるのが○○のカードだぞ。よし、○○が出てきた時には、これを ひっくり返すぞ。」 とかなり意識するはずです。そうやって、そのカードの綴り を’塊’として認識できるようになっていきます。 “Do you have --?”と質問する時、子音の音を溜めてしっかり聞かせてください。 例: Do you have a melon? 【m】, 【m】, melon. 【p】, 【p】, pineapple. Do you have a pineapple? 子どもたちは、’音と文字の長さ’からも、どのカードなのかを推測してきます。 |