|  A、C の ページ 例  (Workbook @ Lesson 2)生徒さんにもテープを持たせる場合は、宿題にするといいでしょう。答え合わせは、クラスでもう一度テープを聞かせながら行う と効果的です。又、「テープで次に何と言うと思う?」等の質問を時折はさむと、活動が活発になります。 戻る | ||||||||||
| 
 | 
 | 
 2-C CDの問題 No.1 @Do you have a hat? ADo you have a bat? BDo you have a glove? CDo you have a bag? DDo you have a ball? No.2 @I have a towel. AI have a bag. BI have a cap. CI have a racket. DI have two tennis balls. | ||||||||
| B と D では書くことへの興味づけを行います。 口頭で上手に言えるようになった文章を書かせてください。 単語の綴りは、テキスト等の中から生徒自身に捜させて写させます。 『Workbook A〜C』では、テキスト中の「早口ことば」に合せて、フォニックスも扱っています。 戻る | |||||||||
| 
 | 
 | ||||||||
| 
 | ‘Brother Bob is a big boy.’と先生が聞かせた後に、 質問1) 何回口を閉じたでしょう?」 正しい答えが出るまで、先生の口の動きをしっかり見せながら 何度も聞かせます。 質問2) 口を閉じた時の〔b〕 という音は アルファベットのどの文字でしょう? もし、分からないようであれば、A, B, C, D, E, F, G と丁寧に発音して 聞かせた後に、どの文字かを考えさせてみます。 | |||
| What's this?  It's a bag. What's this? It's a book. と、子音をしっかり聞かせ、 〔b〕〔b〕bag What is the first letter? bag 〔g〕〔g〕 What is the last letter? と、考えさせます。 ball や、bird の母音は、Word Bookやテキストの中から 単語を探させて写させます。 | ||||
|  | ||||
| 〔d〕 の音で始まるものは どれでしょう? 〔t〕 の音で始まるものは どれでしょう? |